焼酎は全国区
焼酎や泡盛は日本酒と並び、昔から飲み親しまれてきました。
日本酒の蔵元は約2400軒、焼酎・泡盛は約1000軒と、日本酒と比べると半分にもありません。
それでも焼酎や泡盛の製造元は47都道府県のすべてにあります。
それだけ焼酎や泡盛は地域に根ざしているお酒なんです。
焼酎の最大の特徴は、地域によって原料が違うところです。
いも・米・麦のほかにそばや黒糖・酒粕など原料に特色があり、それぞれが焼酎の強烈な個性になっています。
地域で豊富に収穫される原料から生まれるお酒、それが焼酎なんです。
歴史的には14世紀頃、沖縄で泡盛、奄美諸島で焼酎が飲まれていたのがはじまりのようです。