テイスティング
テイスティングは、「味」「匂い」の違いを利き酒によって調べることです。
口(味)と鼻(匂い)を使って調べることから官能評価とも言われます。
自分の好みの焼酎を見つけるためにも一度はやってみてはいかがですか?
利き酒をしてもプロのように上手に言葉で表現できないかもしれませんが、いろんな種類の焼酎を試してみて、自分好みの味や香りを持つお気に入りの1本が見つかれば、焼酎を飲む楽しさも倍増しますね。
一人で何種類も焼酎を準備するのはとても大変なことなので、焼酎好きの友人や仲間と集まって、焼酎を持ち寄ってテイスティングするのも面白いですし、また楽しいですよ。
また、焼酎の銘柄を豊富にそろえている居酒屋などで少しずつ飲んで試してみるのもいいですよ。
焼酎は本来、みんなで楽しく飲むお酒です。ワイワイ楽しみながらいろんな焼酎を飲みくらべましょう。
焼酎のテイスティングに挑戦してみましょう!
テイスティングに必要なもの
・テイスティングする数種類の焼酎
・焼酎の種類の数だけのグラス
・水(口直し用に用意しておくといい)
色の確認
グラスを光に透かし、焼酎の液体の色や照りを見たり、濁りがあるかどうか調べる。
樽貯蔵したものや長期熟成した焼酎は琥珀色やべっ甲色のように色がついているものもあるので、色を見比べるのも楽しいです。
香りの確認
グラスを軽く揺り動かして、鼻を近づけて立ち上る香りをチェックします。
原料の香りや樽の香りなどを嗅ぎ分けます。
香りは温度によっても違いますので、お湯などで割ったりしても変わるので楽しいです。
味の確認
少量を口に含み、口の中に広がる香りや下に広げたときの味をチェックします。
次に鼻から空気を吸い込んで感じる香りをチェックします。
吐き出して、口の中に残る香りや後味をチェックします。(みんなで楽しむときは、吐き出さなくても大丈夫です)
水で口直しをして、次のテイスティングを…